QR・バーコード決済まだ使ってないやつおる?
と、ドヤりたいところですが、恥ずかしながらはるまきも今月(2019年12月)初めて使いました(今更感)
家の近所では、PayPayしか使えないところが多いので、普段は主にPayPay使っているのですが、ヤフーカード持ってないし、楽天銀行がメインバンクのはるまきとしては楽天ペイを利用したいのです!
楽天さん、シェア拡大期待してます!(田舎者でスミマセン。)
さて、そんなQR・バーコード決済ですが、はっきり言って、使わないと大損します。
今回は「使い方が分からないけど今更人に聞けない・・・」という人に向けて、実際に使ってみたときの状況を交えて、使い方を分かりやすく解説します。
楽天ペイを使えるお店の探し方
まずは楽天ペイを使えるお店を探してみましょう!
① ②
③
使いたいお店が決まったらいざお買い物へ。
楽天ペイの使い方フロー
まずは、大まかな楽天ペイの使い方の流れをまとめます。
- クレジットカード登録
- 入店、いつも通り買うものを選んでレジへ
- レジで店員に「楽天ペイで」と言う
- 楽天ペイアプリを開く
- 表示されたバーコードを店員に見せる
- ピッとしてもらう
終了
楽天ペイの主な2つの決済方法
なお、楽天モバイルもPayPayも支払い方法は主に2つ。
バーコード決済とQRコード決済です。
この2つの決済方法を覚えておけば困ることはほとんどありません。
ちなみに、PayPayの使い方も全く同じです。
では具体的に画像を用いて使用方法を確認していきましょう。
①バーコード決済の流れ

②QRコード決済の流れ


QRコードの表示があればQRコード決済、なければバーコード決済となります。
楽天ペイの使い方実践編!【ファミマ】
次にファミマで実際に楽天ペイで買い物したときの例を紹介します。
ファミマはバーコード決済なので、①の方のやり方で支払います。
いざ入店!
パイン飴と、いちごチョコ計495円を手に取り、
楽天ペイのバーコード画面(最初の画面)をスタンバイしレジへ
はるまき楽天ペイ使えますか?(ドキドキ)店員はい、楽天ペイね。大丈夫ですよはるまき・・・(スッとスマホを差し出す)・・・店員ピッ、、、はいレシートです。ありがとうございましたー。

以上!
めっちゃ簡単ですよね?笑
これで実際に買い物が出来ちゃいました。
決済後の実際の画面はこちら。

2020年1月1日から、キャッシュレス消費者還元事業対象外店舗でも5%のポイント還元が受けられるキャンペーンが開催されます。
事前エントリー受付中ですので、楽天ペイユーザーは今のうちにエントリーしておきましょう。
エントリーページはこちら → 楽天ペイキャンペーンページ
Twitterでも情報発信してます!
フォローお待ちしてます!