収益のためにブログを始めた人なら、まず最初の目標として意識するのがGoogle Adsenseの合格だと思います。
今回は、はるまき自身がこの記事を書いている数時間前、申請から1週間後にしてようやくGoogle Adsenseの審査に合格したので、その時に気をつけたことや、合格の通知を待っている時の心境についてお話ししたいと思います。
Contents
Google AdSenseとは
Google AdSenseはGoogleが提供するコンテンツ連動型広告配信サービスのことです。
要は、個人や企業が運営するブログとかWEBサイトに広告を貼り付けてもらって、その広告をユーザーがクリックすれば、GoogleからブログやWEBサイトの運営者に報酬が支払われる仕組みです。
Googleとしては、変なブログやヤバい(悪い意味で)WEBサイトに広告を貼り付けられてしまうと、広告主の商品価値が下がる恐れがあるため、ある程度まともなサイトがどうか審査する必要があります。
ちなみに、このGoogle AdSenseという発想が生まれた、「自由時間とクリエイティビティの関係」については、こちらの記事で解説しています。

Google AdSenseに申請する前に気を付けていたこと
Google AdSenseに申請したのが、2019年11月9日のことです。
合格の通知が来たのが、同年11月16日、まさにこの記事を投稿している日です。
Google AdSenseに審査があることは知っていて、適当に申請したのでは合格できないことも下調べしていたので、できるだけ申請前に対策をしていました。
申請前にした対策は次の通りです。
- WordPress、レンタルサーバー、独自ドメインで始める
- プライバシーポリシー、免責事項ページの作成
- お問い合わせ、プロフィールページの作成
- 常時SSL化
1.WordPress、レンタルサーバー、独自ドメインで始める
そもそも無料ブログでは、営利目的の運営を禁止しているものもあります。
また、無料ブログ側の広告が表示されてしまうため、仮にGoogle AdSenseの審査に合格できたとしても、その効果は半減されてしまいます。
また、運営者の都合でいつ閉鎖されてもおかしくありません。
「無料」につられて、後々後悔しないようにしましょう。
はるまきは、WordPressという無料ブログ作成ソフトを使っています。
ぶっちゃけ、ブログで稼いでいる人はみんな使ってます!
初心者であればあるほど、WordPress一択だとはるまきは思います。
はるまきは、エックスサーバーでサーバーを借りました。
エックスサーバーでは新規でサーバーを借りると、独自ドメインが一つ無料でもらえるので、オススメです。
2.プライバシーポリシー、免責事項ページの作成
Google AdSenseの合格のためにはプライバシーポリシーと免責事項ページの設置が必要です。
ネットで検索すれば、サンプルが出てくるのでそれを少し書き換えればOKです。
はるまきは、WordPressのテーマ「JIN」を使っていますが、初めからサンプルとしてプライバシーポリシーと免責事項のページが作成されていたので、それを少しいじっただけです。
3.お問い合わせ、プロフィールページの作成
こちらもGoogle AdSenseに合格するためには作っておいた方がいいとされています。
お問い合わせフォームは「Contact Form 7」というプラグインを使えば簡単にできます。
プロフィールは自作しましたが、簡単な自己紹介ページのようなものを作っておけば十分だと思います。
4.常時SSL化
見慣れない単語だと思いますが、要は、「http://」を常に「https://」にする作業のことです。
これをやっておくことでサーバー間の全ての通信が暗号化されるため、セキュリティが向上するわけです。
これはサーバー側で設定ができますので、Google AdSense合格を目指すのであればやっておくべきでしょう。
Google AdSense申請後にやったこと
- ほぼ毎日ブログ更新
- アフィリエイトは削除しない
- Googleアナリティクス、Google Search Consoleとの連携
1.ほぼ毎日ブログ更新
「AdSense合格までは毎日更新してやる!」と決めて、継続しました。
飲み会等でその日更新できなかったときは次の日に2記事更新して帳尻合わせをしていました。
「ちゃんと更新している」ということをGoogleはチェックしているので、申請してから全く更新しないという状態ではGoogle AdSenseに合格することは難しいでしょう。
2.アフィリエイトは削除しない
ぶっちゃけめんどくさかったというのもありますが、アフィリエイトは他のブログ記事を読む限り、「できれば外しておきましょう」という程度の位置付けだと感じたので、外しませんでした。
結果、外していなくても合格できているので、Google AdSenseの合否にあまり影響はないものと思われます。
3.Googleアナリティクス、Google Search Consoleとの連携
これは結構大事なのでは、とはるまき的には感じています。
申請してから7日後にGoogle AdSenseの合格通知が来たわけですが、この設定をしたのは申請してから6日目のことです。
この設定を行った翌日に合格通知が来たということなので、はるまきクエストに足りなかった要素を最後に補完できたことで合格につながったのではないかと予想しています。

合格通知を待つ間の心境と記事のまとめ
Google AdSense申請から合格まで1週間という時間を要したわけですが、待っている間、正直「ちゃんと申請できてるかな?」とか「遅くない?」と毎日思っていました。
Google AdSenseのサイトを見ても、「審査しています」と表示されるので間違ってはいないと思いつつ、他のブロガーさんの記事を見ると「だいたい丸1日で審査は終わります」とか書かれてて、悶々とした日々を過ごしていました。
いざ、今日合格してみると、そんな気持ちは全て吹き飛びましたが。
今現在、「なかなかGoogle AdSenseの合格通知が来ないなー」と思っている人は、安心してください。
Googleはちゃんと見てくれています。
最低限、これまで書いたことをクリアできていればきっと合格できるはずです。
逆にやっていないことがあれば今すぐやりましょう!
特にアナリティクスとサーチコンソールの連携を忘れずに!
この記事は以上です!
ツイッターでも情報発信していますので、フォローお願いします。