ども、はるまきです!
副業についてどんなイメージを持っていますか?
やってみたいけど「本業が忙しくて無理」とか「リスクを冒してまでやりたくない」などと思っていませんか?
今回はそんな方のために、今日はノーリスクで副業を始める方法を紹介します。
今や起業家として成功しているメンタリストDaiGoさんもこの方法で成功を収めています。
Contents
副業をおすすめする理由
- 本業しかやらないというリスク
- 副業にこそクリエイティビティが発揮される
- 副業は本業にもプラスに働く
1.本業しかやらないというリスク
1つの本業だけに取り組んで生活していくということは、リスクであることにお気づきでしょうか。
株式投資に置き換えると分かりやすいかもしれません。
例えば一千万円の資金があったとして、それを一つの個別株に全額投資するでしょうか?
「そんなリスクの高いことはできない。」 そう思ったはずです。
しかし、本業においては、誰しもがそれをやってしまっているのです。
終身雇用の時代は終わりを迎えつつあります。
仕事においてもポートフォリオを持ち、リスクを分散させるという考えを持ちましょう。
2.副業にこそクリエイティビティが発揮される
Googleや3Mなどの新しいアイディアを生み出す会社は、社員の就労時間の15%〜30%を、本来の業務から離れて、自分のやりたいことに取り組んでよい時間として割り当てています。
世界的なベストセラー商品であるポストイットや、我らがGoogle AdSenseもこの自由時間から生まれたそうです。
これは「自由な時間がない人は、いいアイディアが思い浮かばない」という理念に基づいています。
私たちが副業に取り組んでいる時間は、この自由時間に当たります。
副業を始めることで、新しいアイディアを生み出すという成功体験をぜひ経験してみてください。
3.副業は本業にもプラスに働く
「本業が忙しくて副業の時間が取れない」と思う人は多いと思います。
しかし、このような制限は副業において一つのメリットでもあります。
そのメリットとは、どの副業を始めるか、選ぶ必要がなくなるということです。
短時間でできる副業となると、範囲がかなり絞られてくるからです。
「時間がない」、「お金がない」という制限がある人は、「【制限】 副業」でググってみてください。
例えば「時間がない 副業」とググると、時間がない人でもできる副業を調べることができます。
ちなみに「ブログ」も時間がない人でもできる副業の一つです。
副業を始めると分かりますが、毎日のスキマ時間で意外とできてしまうものです。
また、副業を始めると必然的に副業のための時間を取るようになります。
そうすると、本業の仕事をできるだけ効率化し、サクッと終わらせることができるようになります。
ノーリスク副業の実践
- 無駄な手間やコストを減らす
- タダを売る
- 付加価値を付ける
1.無駄なコストを減らす
「副業って失敗したら損しそうで怖い」
そう考えている人はまず、副業を始めるということは大きなリスクを冒すというイメージを持っているのではないでしょうか。
例えば、飲食店を始めるために月数万円のテナント料を支払って、数百万円かけて内装をキレイにして、たくさん材料を買って・・・などと考えていませんか?
今回紹介するノーリスク副業ではほぼ0円で始められる副業のみを推奨しています。
自宅でできて、スマホやパソコン1台でできる副業があるのに、わざわざオフィスを借りたり高額な機材を揃えるという無駄なリスクを取る必要はありません。
ノーリスク副業では、「無駄な手間やコストを徹底的に排除して、最後に残った取るべきリスクをがっつり取っていく」という前提に基づいています。
例えば、YouTubeで広告収入を得ようと思った場合、まず数十万のハイスペックPCを買って、数十万の高性能カメラを買うというやり方はおすすめしません。
無駄なコストを排除し、iPhone1台と千円の三脚で初めてみるのです。
機材を検討するのは、ある程度成果が出てからでも遅くありません。
↓ノーリスクで3000円+豪華賞品を手に入れる方法はこちらの記事で紹介しています。

2.タダを売る
「葉っぱビジネス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
田舎の道ゆく高齢者にわずかなお礼を渡して、「モミジや笹などのキレイな葉っぱを採ってきて」と頼み、集まった葉っぱを売るわけです。
ただの葉っぱですから、それ自身に価値はありません。
しかし、日本料理の職人は、彩りを付けるためにキレイな葉っぱを買うのです。
これがタダを売るという発想です。
つまり、原価率を下げることで利益を最大化するという考え方です。
例えば、ブログでアフィリエイト収益を上げるという副業は、自分の知識や経験を売っているということになります。
もちろん知識や経験は私たちの頭の中にあるものなので、新しくお金をかけて仕入れる必要がありません。
(サーバー代やドメイン代は必要になりますが、それは、前項でお話しした、「最後に残った取るべきリスクに当てはまります。」)
また、副業をやっていくうちに、「ここを改善したい」と思うことが出てくると思います。
そのときにもこの考え方を使います。
「この問題点をタダで改善する方法」を考えるのです。
このようにタダという制限を与えることで、アイディアが生まれやすくなります。
徹底的に考えて、実践して、それでもお金をかけるべきという結論にたどり着いたときには、そこにお金を集中して投下すればいいわけです。
3.付加価値を付ける
例えば、「パワーストーン」は一見するとただのキレイな石ころにすぎませんが、そこに「ご利益」という付加価値を付けて販売されているわけです。
他にも、石鹸だと手で泡立てる手間がかかるので、初めから泡で出てくるハンドソープはとっても便利ですよね。
ですが、ハンドソープの中身はほとんど水なので原価はめっちゃ安いわけです。
石鹸とハンドソープという本来同じものなのに、形を変えることで付加価値が増した一つの例です。
このように、付加価値を付けるとは、商品にノウハウやテクニックをプラスして販売したり、相手が気づいていない情報を付加して価値を上げることを言います。
YouTubeで言えば、メイク動画がまさにこれですね。
メイクで可愛く変身する姿を動画にして、コスメを販売してお金を稼いでいるわけです。
他にも、ココナラというアプリをご存知でしょうか。
ココナラは、様々な自分のスキルという付加価値を販売できるアプリです。
例えば、飼い猫のイラストを描いて販売したり、キレイな写真や動画を撮って販売することもできます。
このように、自分の専門性と人間の根源的な欲求を掛け合わせるとお金に結びつく商品が生まれるわけです。
人の根源欲求は次の4つを合わせてHERM(ハーム)と呼ばれています。
HERM:Health(健康、美容)、Ambition(夢)Relationship(人間関係、恋愛)、Money(お金)
これらを踏まえて、自分にはどんな付加価値が生み出せるかということを考えましょう。
まとめ
今日は誰でも始められるノーリスク副業について解説しました。
はるまき自身も普段はサラリーマンとして働いていますが、サラリーマンで稼いだお金と、自分の力だけで稼いだお金とではまったく重みが違います。
稼いだお金が1円だったとしても、0から1を生み出すのは大きな成功体験です。
これを積み重ねることで自己肯定感につながり、豊かな人生を送るために欠かせないものとなるでしょう。
さらに、副業のいいところは、「いつでもやめられる」ということです。
仮に失敗したとしても、コストをかけないので失うものはない上に、掛け替えのない経験を得ることができます。
合わないと思えばやめて、また別の副業を試せばいいのです。その程度のものです。
最後に、この記事を読んだ人に言いたいことは、「まずは行動してください」ということです。
当然ですが、この記事を読んでも何も行動しなければ意味がありません。
↓行動が行動を呼ぶ心理学についてこちらの記事で解説しています

まずは一歩を踏み出すことで世界が大きく開けてきます。
リスクを取る必要はありません!ノーリスク副業でスタートしましょう!
今日はこの辺で!
ツイッターでも情報発信してますので、フォローお願いします!